妊婦が青汁を飲んでビタミンAの摂取量は大丈夫?

レバーやキモ、フォアグラ、うなぎなどに多く含まれるビタミンA
ビタミンAの多いレバーやあんこう、キモ、フォアグラ、うなぎの過剰摂取はビタミンAの過剰摂取につながりますから、妊娠中は特に注意が必要です。
栄養豊富な青汁ですが、妊婦さんのビタミンAの摂取量は大丈夫なのでしょうか?
栄養豊富な青汁ですが、妊婦さんのビタミンAの摂取量は大丈夫なのでしょうか?

鉄分豊富なレバーも食べ過ぎには注意!
妊娠中は鉄分は意識して摂りたい栄養素の一つ。
豚や牛、鶏のレバーは鉄分が豊富なため、いつもより多めに食べている妊婦さんもいるかもしれません。
でも、実はレバーやキモにはビタミンAが多く含まれています。
ビタミンAは妊娠初期に過剰に摂取すると、胎児に奇形が起きるリスクが高いと言われます。
ビタミンAは「脂溶性ビタミン」つまり油に溶ける性質を持っているため、水溶性のものと違い、排出されにくく過剰摂取分が体内に蓄えられてしまいやすいのです。
妊娠中のビタミンAの必要量は1日2000IU(600μg)、上限は5000IU(1500μg)/日です。
全く摂らないのは問題ですが、摂り過ぎてしまわないように心がけましょう。
妊娠初期はビタミンAの摂取量に注意 青汁は大丈夫?

青汁も適量を守ればOK
栄養豊富な青汁にもビタミンAは含まれています。
そこで気になるのが青汁に含まれるビタミンAの量ですよね。
青汁も飲みすぎはよくありませんが、1日1~2包程度であれば摂りすぎることはありません。 心配な場合は、かかりつけのお医者様に相談して、安心して利用するのがいいかもしれませんね。
普通の食事をしている分には、摂りすぎることも不足することもありませんが、ビタミンAを含むサプリメントなどを利用した場合、過剰摂取になる恐れもあります。